展示物がいろいろ置いてあります。

鍋屋庭園の石橋
「この石橋は 「鍋屋横丁」の名前の由来となった、鍋屋の庭園にあったものです。
鍋屋は 青梅街道と堀の内妙法寺への参詣道との分かれ道にあり 江戸時代中頃から明治時代の末までみごとな梅園のある茶店としてにぎわいました」

道しるべ
「この道しるべは 野方三丁目七番付近に建てられたいたもので、≪向 中野宝仙寺、左 中村 鷺の宮、右 野道」と記されています。
これによって 練馬区中村や中野区の鷺宮から野方を経て 宝仙寺方面に至る古い道があったことがわかります」

御嶽神社の杉の根 (樹齢500年)
「鷲宮にあった御嶽神社の杉の根です。
昭和39年(1964)八幡神社に合祀されたときに堀りだされました。」

十八号一等水準點

大八車

消防ポンプ

丸宮式動力脱穀機。
タグ:資料館・記念館